講座案内
講座内容説明
高1コース
代表的な講義のみを選抜表記してあります。学期によって実施中の講義と異なる場合があります。
高1数学講義①②
数学は週2回の講義と演習をあわせた授業。学校の授業の先を講義するので学校の予習は必要なくなる。学校の授業では先生の話を聞く傍ら、教科書傍用問題集などを演習して理解を確実なものにするともっと効果が上がることであろう。①と②は続きで、週2クラス分の受講となる。時間帯によって、A.Bの2クラスがある。
高1数学基礎演習A・B
授業内容をしっかり定着できるように、数学講義でやった内容を演習する。特に今年は、高校入学時の時点で例年より遅れているので、中学の復習を折り込みながら,高校での礎となる計算力アップを図り、じっくり仕上げることを目標とする。また、定期考査前には物理や生物などの基本演習を通して確実に点数を稼げるように指導します。状況に応じて数学の復讐する分野を拡張することもある。
高1ハイレベル数学
将来、現役医学部合格や東大・京大合格を考えている人を対象に早い時期から「考える数学」に取り組む。特に東大・京大の問題は知識や練習だけでは攻略できないので自分で考える習慣を身につける事が重要である。また、医学部進学を考えている人にとっても一段高いところから問題を眺めることで正答率の大幅な向上にも繋がる。
高1数学講義 SGクラス
真和高校・学園大属高校の生徒さんを対象に、学校の進度に合わせて数学を講義するクラスである。熊本高校に比べて両校は進度的に遅いので、ゆっくり進むことになる。
高1数学演習 SGクラス
済々黌、真和高校、学付高校生を対象に学校の進度に合わせて数学の講義をする。二学期以降に、熊本高校との授業進度に差が出た時期からスタートする。通常の数学講義よりゆっくりの授業で進度も遅いが、その分十分な理解の定着ができるであろう。熊高生は復習として受講するも可能である。
- 1学期の授業内容
式と計算、方程式、不等式、場合の数、確率、三角比、平面幾何、整数 - 2学期の授業内容
論証、式と証明(数 II )、図形と方程式(数 II ) - 3学期の授業内容
三角関数(数 II )、指数対数関数(数 II )の予定です。尚、学校の進度によっては若干の変更があります。 - 本ページの開講クラスの内容案内は、現在開講中の授業と必ずしも一致しない場合がありますので、詳細はお問い合わせ下さい。
高2コース
代表的な講義のみを選抜表記してあります。学期によって実施中の講義と異なる場合があります。
高2数学講義①②
週 2 回の講義と演習をあわせた授業。学校の授業の先を講義するので、学校の予習は必要なくなる。学校の授業では先生の話を聞く傍ら、教科書傍用問題集などを演習して理解を確実なものにすると
もっと効果が上がることであろう。①と②は続きで、週2クラス分の受講となる。
高2Superハイレベル&医学部数学
医学部受験を考えている人を対象にハイレベルな内容で、入試に必要な基礎知識を整理し、実戦的な問題(入試問題)を演習する。
また、東大・京大・東工大など難問を出題する難関大学志望の人を対象に、「考える数学」を実践する。日頃から難問に親しむことで、難問に挑む姿勢を養うことを目標にする。
高2数学基礎演習
授業の復習をやる目的で、基礎的な問題を演習する。毎回既習範囲の全範囲を演習することで、忘れていた分野等を思い出すというのも目的の1つである。全員が対象の Check test で基礎力の達成度を図るので、そこで結果を出せると自信になるので、1回1回を大事に頑張ってほしい。
高2文系数学
数IAIIBの全内容を復習する。とくに文系志望の人が苦手なベクトル・数列・整数・微分積分を重点的に演習する.
高2数学講義 SGクラス
真和高校・学園大属高校の生徒さんを対象に、学校の進度に合わせて数学を講義するクラスである。
一学期に、三角関数、指数対数関数、数列、二学期にベクトル、多項式の微分積分を講義する。熊本高校に比べて両校は進度的に遅いので,ゆっくり進むことになる。
高2数学演習 SGクラス
済々黌、真和高校、学付高校生を対象に学校の進度に合わせて数学の講義をする。通常の数学講義よりゆっくりの授業で進度も遅い。
熊高生は復習として受講するも可能である。
- 1学期の授業内容
数列、平面ベクトル、空間ベクトル、空間図形、多項式の微分積分 - 2学期の授業内容
入試基本演習 I、数 III 講義 - 3学期の授業内容
新高3生として新たにスタート。 数 III の講義、入試基本演習 II - 本ページの開講クラスの内容案内は、現在開講中の授業と必ずしも一致しない場合がありますので、詳細はお問い合わせ下さい。
高3・受験生コース
代表的な講義のみを選抜表記してあります。学期によって実施中の講義と異なる場合があります。
数III講義
理系の範囲(微分積分、複素数平面、2 次曲線、極方程式)の問題を講義演習する。公式の導出や、定義から定理を導く過程を重視してしっかりした基礎力の養成を目指す。
数III演習
「基礎からわかる数III」という TEXT を使用して、微積分の基本的だが重要な問題を演習することで微積分の本質および基本的なテクニックを習得することを目指す。
医学部数学
数III AB の範囲の入試の標準問題を講義演習する。高 3 でこれらの問題が解ければ十分であるが、そう簡単には解けない問題が多い。
医学部数学 発展講義
医学部受験生のための発展的な内容を講義する。範囲にこだわらず、やや難しめの問題をじっくり考えることにより数学的思考力を養うことを目的とする。
文理系数学
数III AB の範囲の基本的な問題に数IIIを織り混ぜて,テスト形式で演習する。レベル的には基礎から標準的なレベルの問題までを演習する。
SG 数III講義
真和高校、学付の生徒を対象に数IIIの微分法から積分法までを講義する。もう一度基礎から学びたいを考える人にとっても通号の良いクラスである。
共通テスト対策のための数学演習
共通テストのための分野別の実数演習のクラスである。これで共通テスト対策はばっちり。
化学演習
一学期は無機および化学の理論を徹底的に仕上げ、二学期は有機を仕上げる。化学の楽しさを伝えるとともに,入試に必要な実力を養
う。
生物演習
一学期は細胞と分子、代謝、遺伝情報、生殖、発生を講義し、二学期に体内環境、反応と行動植物の環境応答、生態と環境、生物の進化と系統を講義する。
物理演習
一学期に波動、光波、熱学、および電磁気のコンデンサーまでを演習する。二学期に電磁気の残りをやり、後半に総合演習を行う。
- 2学期
各クラス、テストゼミの授業で実戦力を鍛える。
理系数学テストゼミ、医学部数学テストゼミ、文系数学テストゼミ、東大文系数学テストゼミ、東大・京大理系数学テストゼミ、基礎理系数学テストゼミなどが予定されている。 - 冬季
共通テストの数学を仕上げる。 - 直前
二次試験の直前、毎日のようにテストゼミを行い、実戦力を鍛える。本ページの開講クラスの内容案内は、現在開講中の授業と必ずしも一致しない場合がありますので、詳細はお問い合わせ下さい。
特別クラス
考和塾では、必要に応じて少人数の特別クラスがあります。
例えば、授業に遅れ気味なので、もっとゆっくりと理解の足りるように指導してもらいたい場合や、さらに発展的な内容なでをやりたい人を対象に、4人までの少人数クラスを開講します。
このクラスは家庭教師や巷の個別指導のクラスに比べ次のような利点があります。
- 一人ではないので周りに刺激され頑張る
- 家庭教師は長期になるとマンネリ化が起こるが、その傾向が少ない など
補講的な要素が強いですが、これできっちり理解してくれるのでたいそう重宝がられています。
また、大学で学ぶような発展的な内容も指導し、大学入学後に役に立つと喜ばれています。