東大文Ⅲ合格 S,K さん

私が東大に合格できたのは、本当に数学のおかげだ!と言えると思います。誇張ではなく、本当に。
ですがここで主張したいのは、私はお世辞にも数学が得意とは言えないような生徒でしたし、今も得意と言えるほど得意ではないということです。
というのも、私は1年生のときから考和塾に通ってきましたが、全くと言って良いほど問題が解けませんでした。それなのに周りの人たちはすらすらと解けて、まるで違う人種のように思えたことです。そこで数学に対する諦めが出てきてしまい、1年生の後半になってはほぼ諦めかけていました。

ですが2年生になると同時に「これではまずい!」と思い直し、しっかり数学と向き合いました。そうしてみると、数学が出来なかったのは全て自分の予習復習の怠りのせいだと気付き、もっと真剣に取組めるようになりました。

他の皆が社会に時間を使っているときも、数学だけは必ずしっかりやって来まし た。赤本の数学は解いたことがなく、考和塾の東大文系用の授業と学校の授業に頼りきりでしたが、その中にもふんだんに大事な問題が含まれていて、十分すぎる位だったと思います!

どんなに時間をかけても数学は振り向いてはくれぬものと投げ出しかけたこともありましたが、3年生の最後になってやっと点数を取れるようになって来て、先生にほめられたときはもうこれで落ちても満足だと思ったほどでした。

本番では運良くも文系数学が易化していたこともあり、一時期は白紙かもしれないと思った数学を自分なりに解けたのが勝因だったのでは、と思っています。
私は昔から正に文系! という感じの人間で数学の得意な人が集る考和塾で生き残れるだろうか…と不安になったこともありましたが、授業はとてもアットホームで、じゃんけんにも強くなれました。
文系は人数が少ない分、授業もとても充実し、先生はいつでも相談に乗って下さいました。
文系にとって数学は最強の武器!という先生の言葉を信じて数学に一途にアタックして来て本当に良かったと思っています。